モダン・ヴァイオリンとは - ヴァイオリン用語辞典

モダン・ヴァイオリンとは - モダン・ヴァイオリンの用語解説
【索引】

あたま【頭】
スクロールのことを指す業界用語。「―はオリジナルですか?」
アプサム [独] Absam
オーストリア西部のティロル州に属する市。ヤーコプ・シュタイナー(Jacob Stainer, 1617-1683)が活躍した。北はドイツ・バイエルン州に接しミッテンヴァルトフュッセンが近い。
いため‐どり【板目取り】
スラブ・カットを参照。
ヴェネツィア [伊] Venezia [英] Venice
イタリア北東部のヴェネト州に属する県。英語ではヴェニス。マッテオ・ゴッフリラー(ゴフリラー, Matteo Goffriller, 1670-1742)などが活躍した。
エキスパート [英] expert
弦楽器・弓の鑑定、査定を行う知見を備えた精通者。弦楽器専門店やオークション・ハウスでの中枢の役職。
エッジワーク [英] edgework
ヴァイオリン(およびヴィオラ・チェロ)の表板・裏板のアウトライン(外周)の縁周りの仕上げ方を指す言葉。その立体的な造形に製作者の個性が表れる。
エミリア=ロマーニャ [伊] Emilia-Romagna
イタリア北東部に位置する地方。現在は州で県としてボローニャフェラーラパルマリミニなどを擁する。
オールド [英] old
ヴァイオリンの登場から18世紀末(1800年)頃までの時代。この時代の終焉とともにモダン時代が幕を開け、各国で製作スタイルの変革が起こった。「―・ヴァイオリン」「―・イタリアン
オールド・イタリアン [英] old Italian
18世紀末(1800年)頃以前にイタリアで製作されたオールド・ヴァイオリン(およびヴィオラ、チェロ)の慣習的な呼称。オールド・イタリーとも。 詳しい解説
オールド・ヴァイオリン [英] old violin
18世紀末(1800年)頃以前のオールド時代に製作されたヴァイオリン。
ページの先頭に戻る
かみ【紙】
鑑定書のことを指す業界用語。「―は付いていますか?」
き‐どり【木取り】
弦楽器製作等に用いる木材の切り出し方。一般的にはクォーター・カットスラブ・カット
ギルド [英] guild
中世ヨーロッパにおける封建的同業者組合。かつてヴァイオリン製作もギルド単位またはこれに近い形で行われたが、近代以降は急速に衰退した。ドイツのマイスター制度はこの名残。
クォーター・カット [英] quarter cut
弦楽器製作等に用いる木材の木取り方法のひとつで、年輪に対し直角方向で切り出したもの。柾目取り。楓の裏板の虎杢になることが多い。 [関連] スラブ・カット
クラクルーア [英] craquelure [仏] craquelé
ニスの表面に現れる細かいひび割れ。適度な柔軟性のある良質なニスに現れやすいとされ、イタリア製の弦楽器のニスに比較的多く見られる。
クレモナ [伊] Cremona
イタリア北西部のロンバルディア州に属する県。アントニオ・ストラディヴァリ(Antonio Stradivari, 1644-1737)、ジョヴァンニ・バティスタ・チェルーティ(Giovanni Battista Ceruti, 1756-1817)などが活躍した。
こうぼう‐さくひん【工房作品】
マスター・メーカーの指導の下に弟子により製作された弦楽器・弓。ワークショップ([英] workshop)。
コマーシャル・ヴァイオリン [英] commercial violin
量産品。一口に量産と言っても、機械生産品から分業製作の手工品まで、クオリティに幅がある。弓であればコマーシャル・ボウ。 詳しい解説[対] マスター・ヴァイオリン
コンテンポラリー [英] contemporary
戦後(1945年-)頃から現代。「―・ヴァイオリン
コンテンポラリー・ヴァイオリン [英] contemporary violin
戦後(1945年-)生まれまたは存命中の製作者により製作されたヴァイオリン。新作。 詳しい解説
ページの先頭に戻る
ザクセン [独] Sachsen [英] Saxony
ドイツ東部に位置する地方。現在は州でマルクノイキルヒェンを擁する。南東はチェコ・ボヘミア地方に接している。
ジェノヴァ [伊] Genova [英] Genoa
イタリア北西部のリグーリア州に属する県。エンリコ・ロッカ(Enrico Rocca, 1847-1915)などが活躍した。
しん‐さく【新作】
1. 新品の弦楽器・弓。 2. コンテンポラリー・ヴァイオリンを参照。
スクール [英] school
製作流派。特定の製作者とその門下を指す場合と、特定地域に属する製作者を指す場合がある。日本語では「派」。「アマティ・―」「クレモナ・―」
す‐もく【素杢】
の模様が出ていないこと。 [関連] 虎杢バーズ・アイ
スラブ・カット [英] slab cut
弦楽器製作等に用いる木材の木取り方法のひとつで、年輪の円に接する方向で切り出したもの。板目取り。楓の裏板は雲状のバーズ・アイなど独特のものとなる。 [関連] クォーター・カット
ページの先頭に戻る
ティロル [独] Tirol [英] Tyrol
オーストリア西部とイタリア北東部にまたがる地方。チロルとも。現在はオーストリアの州として名前が残りアプサムを擁する。南はかつて南ティロルと呼ばれたイタリア・トレンティーノ=アルト・アディジェ州に接している。北はドイツ・バイエルン州に接しミッテンヴァルトフュッセンが近い。
トスカーナ [伊] Toscana [英] Tuscany
イタリア中部に位置する地方。現在は州で県としてフィレンツェリヴォルノなどを擁する。
とら‐もく【虎杢】
横方向に強く出た縞状の。 [関連] バーズ・アイ素杢
トリノ [伊] Torino [英] Turin
イタリア北西部のピエモンテ州に属する県。ジョヴァンニ・フランチェスコ・プレッセンダ(Giovanni Francesco Pressenda, 1777-1854)、アンニーバレ・ファニョーラ(ファニオラ, Annibale Fagnola, 1866-1939)などが活躍した。
ページの先頭に戻る
ナポリ [伊] Napoli [英] Naples
イタリア南部のカンパニア州に属する県。ニコロ・ガリアーノ(Nicolò Gagliano, c.1710-c.1780)などが活躍した。
ページの先頭に戻る
は【派】
スクールを参照。
バーズ・アイ [英] bird's eye
玉粒状の。鳥眼杢。 [関連] 虎杢素杢
パターン [英] pattern
製作の型枠。転じて弦楽器の形状。製作者特有の形状を指すほか、同一製作者の製作時期を区別する趣旨でも用いる。「ストラディヴァリ黄金期の―」
パルマ [伊] Parma
イタリア北東部のエミリア=ロマーニャ州に属する県。ガエタノ・ズガラボット(Gaetano Sgarabotto, 1878-1959)などが活躍した。
バロック・ヴァイオリン [英] baroque violin
19世紀初頭頃までのヴァイオリンの形態。現在の一般的な弦楽器よりネックが短く、バスバーが小さい。 [対] モダン・ヴァイオリン
バロック・ボウ [英] baroque bow
18世紀末頃までの弓の形態。現在の一般的な弓よりスティックが短く、外側に反っている。 [対] モダン・ボウ
ピエモンテ [伊] Piemonte [英] Piedmont
イタリア北西部に位置する地方。現在は州で県としてトリノなどを擁する。
ファミリー [英] family
血族の製作者をまとめて指す言葉。殆どの場合、師弟関係や協力関係があるため、作風に共通点が多い。「ガリアーノ・―」
フィッティング [英] fitting
弦楽器に取り付ける部品類のこと。また、その取り付け作業や、取り付けの状態のことも指す。ニカワで接着しない部品すべて(駒、魂柱、弦、ペグ、テールピース、エンドピン、アゴ当て)と、指板、上下ナット、ネック、バス・バー。
フィレンツェ [伊] Firenze [英] Florence
イタリア中部のトスカーナ州に属する県。ジョヴァンニ・バティスタ・ガブリエッリ(ガブリエリ, Giovanni Battista Gabrielli, 1716-1771)、カルロ・ビジャッキ(またはビジャック, Carlo Bisiach, 1892-1968)などが活躍した。
フェラーラ [伊] Ferrara
イタリア北東部のエミリア=ロマーニャ州に属する県。ジュゼッペ・マルコンチーニ(Giuseppe Marconcini, 1774-1841)、エットーレ・ソフリッティ(Ettore Soffritti, 1877-1928)などが活躍した。
フュッセン [独] Füssen
ドイツ南部のバイエルン州に属する市。同州南東のミッテンヴァルトが近く、南はオーストリア・ティロル地方に接しアプサムが近い。
ブレシア [伊] Brescia
イタリア北西部のロンバルディア州に属する県。ガスパロ・ベルトロッティ‘ダ・サロ’(Gasparo Bertolotti 'da Salò', 1542-1609)、ジョヴァンニ・バティスタ・ロジェーリ(Giovanni Battista Rogeri, 1642-c.1710)などが活躍した。
プレス [英] press
熱と圧力による(弦楽器のアーチの)成形。経年による変形などの問題がある。「―品」
ベニス/ベネツィア/ベネチア
ヴェネツィアを参照。
ボヘミア [羅] Bohemia
現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名。北西はドイツ・ザクセン地方に接している。
ボローニャ [伊] Bologna
イタリア北東部のエミリア=ロマーニャ州に属する県。ジョヴァンニ・トノーニ(Giovanni Tononi, c.1640-1713)、アウグスト・ポッラストリ(ポラストリ, Augusto Pollastri, 1877-1927)などが活躍した。
ページの先頭に戻る
まさめ‐どり【柾目取り】
クォーター・カットを参照。
マスター・ヴァイオリン [英] master violin
マスター・メーカーによって製作されたヴァイオリン。弓であればマスター・ボウ。 [対] コマーシャル・ヴァイオリン
マスター・メーカー [英] master maker
プロフェッショナルとして国際マーケットでのコンセンサスが形成された製作者(メーカー)、またはそれに準ずる力量を持つ製作者。
マルクノイキルヒェン [独] Markneukirchen
ドイツ東部のザクセン州に属する市。マルクノイキルヘンとも。ハインリッヒ・テオドア・ヘバーライン・ユニア(Heinrich Theodor Heberlein Jr., 1843-1910)などが活躍した。南東はチェコ・ボヘミア地方に接している。
マントヴァ [伊] Mantova [英] Mantua
イタリア北西部のロンバルディア州に属する県。ピエトロ・ジョヴァンニ・グァルネリ(またはガルネリ, Pietro Giovanni Guarneri, 1655-1720)、ステファノ・スカランペッラ(スカランペラ, Stefano Scarampella, 1843-1925)などが活躍した。
ミッテンヴァルト [独] Mittenwald
ドイツ南部のバイエルン州に属する市場町。マティアス・クロッツ(Matthias Klotz, 1653-1743)などが活躍した。同州北西のフュッセンが近く、南はオーストリア・ティロル地方に接しアプサムが近い。
ミラノ [伊] Milano [英] Milan
イタリア北西部のロンバルディア州に属する県。ジョヴァンニ・バティスタ・グランチーノ(Giovanni Battista Grancino, 1637-1709)、レアンドロ・ビジャッキ(Leandro Bisiach, 1864-1946)などが活躍した。
メーカー [英] maker
弦楽器・弓の製作者や製造会社。
もく【杢】
弦楽器においては一般に裏板の模様のこと。杢目。鑑定書等の英文では flame や curl と呼ばれる。 [関連] 虎杢バーズ・アイ素杢
モダン [英] modern
19世紀初頭(1801年-)頃以降から戦前(-1945年)頃までの時代。オールド時代の終焉後、ヴァイオリンはモダン・ヴァイオリンが、弓はモダン・ボウが主に製作されるようになった。「―・イタリアン
モダン・イタリアン [英] modern Italian
19世紀初頭(1801年-)頃以降から戦前(-1945年)頃までにイタリアで製作されたモダン・ヴァイオリン(およびヴィオラ、チェロ)の慣習的な呼称。モダン・イタリーとも。 詳しい解説 - 前期後期
モダン・ヴァイオリン [英] modern violin
1. 19世紀頃以降に主流になったヴァイオリンの形態。音量を求め、ネックを長く、バスバーを大きくするなどした。それ以前に製作された弦楽器は改造されてモダン・ヴァイオリンとなっていることが多い。 [対] バロック・ヴァイオリン 2. 19世紀初頭(1801年-)頃以降から戦前(-1945年)頃までのモダン時代に製作されたヴァイオリン。
モダン・ボウ [英] modern bow
18世紀末頃以降の弓の形態。スティックをより長くし、内側に反りを入れた。スティック材にはフェルナンブーコを用いた。その完成には、 François Xavier Tourte (1747-1835)がヴァイオリニストのジョヴァンニ・バティスタ・ヴィオッティ(Giovanni Battista Viotti, 1755-1824)との協力関係のもと、中心的な役割を果たした。この改良は演奏技術の飛躍的な向上に寄与した。 [対] バロック・ボウ
モデル [英] model
偉大なマスター・メーカーの製作スタイルに倣って製作したことを示す語。現在はストラディヴァリ、グァルネリ・デル・ジェズ(またはガルネリ)が圧倒的多数を占めるが、過去にはアマティ、シュタイナーも多く踏襲された。「ストラディヴァリ・―」
ページの先頭に戻る
リヴォルノ [伊] Livorno
イタリア中部のトスカーナ州に属する県。アントニオ・グラニャーニ(Antonio Gragnani, 1728-c.1795)などが活躍した。
リミニ [伊] Rimini
イタリア北東部のエミリア=ロマーニャ州に属する県。マリノ・カピッキオーニ(カピキオーニ, Marino Capicchioni, 1895-1977)などが活躍した。
ローマ [伊] Roma [英] Rome
イタリア中部のラツィオ州に属する県。ダヴィッド・テクラー(テヒラー, David Tecchler, c.1666-c.1747)などが活躍した。
ロンバルディア [伊] Lombardia [英] Lombardy
イタリア北西部に位置する地方。現在は州で県としてクレモナミラノブレシアマントヴァなどを擁する。
ページの先頭に戻る
ワークショップ [英] workshop
1. 工房。 2. 工房作品を参照。
ページの先頭に戻る
circa
「約」「およそ」「頃」を表すラテン語。チルカ(英語ではサーカ)。「c.」「ca.」などと略し、例えば「c.1900」という表記であれば「1900年頃」という意味である。
filius
「息子」という意味のラテン語。フィリウス。
fils
「息子」という意味のフランス語。フィス。 [対] père
floruit
「活躍した」という意味のラテン語。フロルイトゥ。「fl.」「flor.」などと略す。生年/没年が不明な人物や、個人以外の組織などの活動時期を示すために使用することがある。
père
「父」という意味のフランス語。ペール。 [対] fils
ページの先頭に戻る